岩手ゴルフ倶楽部

IWATE GOLF CLUB - 岩手県最古のゴルフ場。ジャパンクラシックスタイル。

岩手ゴルフ倶楽部 (岩手県紫波郡のゴルフ場)。予約比較、クチコミ評価リンク、ゴルフ場ランキング、コースレート・スロープレートの難易度指標、設計者、歴史、ルート検索地図などのコースガイド。標高550メートルの新山高原の山頂にある山岳コース。倶楽部設立は太平洋戦争以前の昭和12年6月6日。最初のコースは岩手郡渋民村(現玉山村)に出来た生出野コース。2年後の昭和14年、大谷光明設計で造られた花巻コース(6ホール)が開場。戦争を挟んで再開場し、昭和31年に9ホールに拡張。18ホール実現の為、現在の地・紫波町新山高原に移ってきたのが昭和37年。現アウトコースの9ホールで仮開場され、3年後の昭和40年にインコースが完成し18ホールとなって現在に至っています。約6,300ヤードとやや距離は短いものの、南部富士CCを設計した名設計家 であるピーター・トムソン氏が、「グッドグリーン、グッドコース」の感嘆の声をあげた、とホームページにあります。日本の丘陵地形の起伏を存分に生かしたジャパンクラシックスタイル。フェアウェイはやや狭め、アップダウンも有り、飛距離よりも正確性が重要。傾斜のきつい高速グリーンの為、3パットにも注意が必要。

開場&歴史

1937年 (昭和12年) 6月6日 渋民村生生野コース完成。 *9ホール、3,011ヤード。

1939年 (昭和14年) 第一次花巻コース完成。6ホール、パー23、1,870ヤード。

1944年 (昭和19年) 3ホールが田園に。

1956年 (昭和31年) 花巻コース完成。*9ホール。

1962年 (昭和37年) 9月15日 新山コース開場。 ※9ホール・3,084ヤード・PAR36。

1965年 (昭和40年) 18ホール完成。

コース設計

設計者 : 岩手ゴルフ株式会社、野窪拓治 設計。野窪氏は、当時の仙塩ゴルフ倶楽部浦霞コース支配人であった人物。"野窪氏のゴルフ哲学は、ゴルフコースとは自然の地形を生かし、その土地が持っている個性を最大限に引き出すことである。それによって多少難しいコースになったとしても、それを征服するところがゴルフの楽しみであり、何度回っても決して飽きる事がない。それが良いコースの条件である。というものだった"とあります (ホームページより抜粋)。県内のその他設計コースは、2012年に閉鎖した三陸カントリー倶楽部。

アクセス

車でのアクセスは最寄りICが東北自動車道の紫波ICから9キロ。紫波ICを出て右折しコンビニの「サンクス」が見えたら信号を左折。案内に従って進む。電車で行く場合は、利用路線及び利用駅がJR東北新幹線 ・盛岡駅、新花巻駅、紫波中央駅。盛岡駅からはタクシーで約5000円くらい。日詰駅からは3000円位。


岩手ゴルフ倶楽部 ランキング

岩手ゴルフ倶楽部 コースガイド

所在地 / 電話番号

岩手県紫波郡紫波町土館字馬ノ子1-1/TEL: 019-673-7121

グリーン

ベント(ペンクロス)1グリーン

フェアウェイ芝

ベント

ラフ芝

野芝

面積

99万㎡

コース

アウト・イン 18ホール PAR72 

コースレート
スロープレート
 (難易度数値)

70.8 / 6,266ヤード -129- バックティ

68.9 / 5,925ヤード -126- レギュラーティ

67.1 / 5,525ヤード -122- フロントティ

65.3 / 5,208ヤード -119- レディースティ

開催トーナメント

※1973年~

その他主な大会

- 

名物ホール

・インコース 14番 PAR4 365ヤード (バックティ)

左ドッグレッグのミドル。グリーン手前、ドッグレッグの

コーナーに10本近くの松の木が点在する印象的なホール。

ドラコン推奨ホール

・アウトコース 3番ミドルホール、9番ロングホール

・インコース 12番ミドルホール、16番ミドルホール 

ドライビングレンジ

270ヤード / 12打席

アプローチ練習場

有り

バンカー練習場

有り

最寄インター

東北自動車道 紫波インターチェンジ9キロ

ホームページ 岩手ゴルフ倶楽部のホームページ

 

スポンサードリンク

岩手ゴルフ倶楽部 地図

岩手ゴルフ倶楽部 の地図。地図のプロットをクリックすると、目的地までのルート検索が可能です。また、地図を自由に操作し、ズームアップする ことでゴルフ場のコースレイトアウトの概要や航空写真も見ることができます。

 

 

岩手ゴルフ倶楽部 関連情報&スコア報告等口コミ

岩手ゴルフ倶楽部 スコア報告・印象に残った好きなホール・攻略法・オススメ口コミ

コメント: 0