home > 全国ゴルフ場一覧 > 岐阜県ゴルフ場一覧 > 三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース

三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース

SANKO GC TANIGUMI COURSE - 男子メジャー・日本プロゴルフ選手権 開催コース

【主な開催競技 in JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部】
・男子ツアー「第92回 日本プロゴルフ選手権」(2025年5月22日-25日)

三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース (岐阜県揖斐郡のゴルフ場)。ゴルフ場予約比較、クチコミ評価リンク、ゴルフ場ランキング情報を掲載。ほかルート検索地図やコースレート・スロープレートの難易度指標、歴史、設計者などのコースガイド。旧名称は岐阜ゴルフクラブ谷汲、谷汲カントリークラブ。谷汲の大自然に展開する18ホール。自然を満喫しつつ、伸び伸びとプレー出来る。2006年日本プロゴルフ選手権開催コースで、コースメンテナンスも良い。バックティからは距離もたっぷりとあり、岐阜県コースレート難易度ランキングベスト10。グリーンがアゴの高いアリソンバンカーにガードされているホールもありセカンドショットの正確性が試される。

開場&歴史

1986年(昭和61年)12月 谷汲開発株式会社設立。

1991年(平成3年)7月13日 「岐阜ゴルフクラブ谷汲」として開場。

2004年(平成16年)3月 「谷汲カントリークラブ」に名称変更。

2006年(平成18年)5月 第74回日本プロゴルフ選手権開催 (優勝は近藤智弘)。

2020年(令和2年)12月 「三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース」に名称変更。

ゴルフ場設計者情報

設計者 : 大日本土木 設計。海津康志 設計。県外の設計コースは、東建多度カントリークラブ名古屋など。

アクセス (ルート検索地図は下部)

【車】 (最寄インターチェンジ) 名神高速道路の羽島インターから約35キロ。名神高速道路の大垣インターから約35キロ。羽島インターを下りてインター口交差点を左折。県道46号線から県道18号線に入り、右折して県道220号線を揖斐川・根尾川沿いを北上。万代橋を渡り右折。その後案内看板に従ってコースに。 【電車】 (利用路線・最寄駅) 樽見鉄道・谷汲口駅、JR東海道本線・穂種駅、JR東海道本線・大垣駅。岐阜駅からタクシーで50分、大垣駅・穂積駅からタクシーで約40分。

ゴルフ場予約・価格&口コミ比較


三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース ランキング

三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース コースガイド

所在地 / 電話番号

岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬乾谷 / 電話: 0585-56-3535

コース

アウト・イン 18ホール PAR72

コースレート
スロープレート
 (難易度)

75.1 / 7,162ヤード -132- バックティ

71.5 / 6,478ヤード -132- レギュラーティ

69.7 / 6,089ヤード -126- フロントティ

68.8 / 5,928ヤード -124- ゴールドティ

65.6 / 5,242ヤード -116- レディースティ

71.8 / 6,551ヤード -132- 月例杯

開催トーナメント

※1973年~

◇日本プロゴルフ選手権 (2006年)

2006年(第74回)-近藤共弘

2025年(第92回)-優勝者

その他主な大会

◇第42回 岐阜県シニアゴルフ選手権競技 (2017年)

2017年 (第42回優勝者) - 橋詰健二

名物ホール

・アウトコース 9番 PAR4 480ヤード (バックティ) 

美しい景観の最終ホール。グリーンは18番との共有グリーン。 

ドライビングレンジ

330ヤード / 18打席

アプローチ練習場

バンカー練習場
最寄インター

名神高速道路 羽鳥インターチェンジ35キロ

名神高速道路 大垣インターチェンジ35キロ 

ホームページ

三甲ゴルフ倶楽部谷汲コースのホームページ

スポンサードリンク

 

三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース 地図

三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース (旧 谷汲カントリークラブ) の地図。地図のプロットをクリックすると、目的地までのルート検索が可能です。また、地図を自由に操作し、ズームアップする ことでゴルフ場のコースレイトアウトの概要や航空写真も見ることができます。

 

三甲ゴルフ倶楽部谷汲コースの周辺地図、ゴルフ場

 

 

三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース 関連情報・スコア報告等口コミ

>>三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース 関連情報

 

<2020年12月>

谷汲カントリークラブから「三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース」に名称変更。

 

>>三甲ゴルフ倶楽部谷汲コース 攻略ポイント・スコア・楽しみ方口コミ

コメント: 1
  • #1

    松崎久美夫 (火曜日, 18 10月 2016 18:18)

    10月18日にフレイした者ですが、朝クラブハウスに車を付けてゴルフバッグを下ろした際、アイスボックスも一緒にお願いしますと米山キャディに伝えたら、鼻で笑われました。アイスボックスまで一緒に持って行けないならばその時に丁重にお断りするのが礼儀だが、鼻で笑うのは失礼極まりない。後、支払いの際、商品券で支払いが可能かとカウンターの女性に聞いたら使えませんとツンケンした態度で言われました。コースはとてもいいのですが、そこで働いておられるスタッフの仕事に対する姿勢がなってなさすぎて、とても残念でなりませんでした。名門ぶってるだけのゴルフ場ですね。あぁ〜コースがもったいない。