アジア取手カントリー倶楽部
ASIA TORIDE CC - 距離は短め、ベストスコアを狙っていける、コスパGOODコース
アジア取手カントリー倶楽部 (茨城県取手市のゴルフ場)。予約比較、クチコミ評価リンク、ゴルフ場ランキング、ルート検索地図などのコースガイド。利根川河川敷にある27ホール。コース名称の「アジア」は、経営母体である亜細亜観光グループに由来。都心から近くアクセスが非常に良い、プレー価格が非常にリーズナブル、サービスの充実度が高いなど、関東屈指の人気が高いゴルフ場。楽天GORAのランキングのコースオブザイヤーに輝いています。抜群の集客力、アクセス度を含めたコストパフォーマンスという面では、関東ナンバーワンコースといえるでしょう。
開場&歴史
1964年(昭和39年)10月3日 開場。
2010年(平成22年)8月24日 クラブハウスをリニューアル。
コース設計
浅見緑蔵 設計. 浅見氏の茨城県内の設計コースは、自身の名を冠す水戸市の浅見カントリー倶楽部。もう1コースは同じ亜細亜観光系列のアジア下館カントリー倶楽部。>> 浅見緑蔵 設計コース一覧
口コミ評価
主な口コミ評は「安さが一番、の方にはオススメでしょう。とにかく安い。/ラウンド中心に上達を目指す人にはここは良い。練習場に行って人工芝の上から何百球打ってもたいしてうまくならないので。」。アジア取手カントリー倶楽部の口コミをまとめると、コストパフォーマンスの高さが評価。河川敷コースで平坦でセグウェイゴルフも好評。食事はバイキング形式が人気。一方で、待ち時間の長さや、マナーの悪いプレーヤーの存在を指摘する声もあり。セグウェイの操作には慣れが必要とのことです。総じて、気軽に楽しめるカジュアルなゴルフ場として支持されています。
アジア取手カントリー倶楽部 ランキング
【ゴルフ場ランキング倶楽部内ランキング】
(ランキング2位 -> 西コース3番PAR5 452ヤード)
(ランキング3位 -> 西コース8番PAR4 251ヤード)
(ランキング8位 -> 西コース7番PAR4 278ヤード)
(ランキング2位 -> 西コース2番PAR3 98ヤード)
(ランキング9位 -> 西コース4番PAR3 125ヤード)
茨城県 設計家ランキング (茨城県 浅見緑蔵 設計コース一覧)
※ 関東 設計家ランキング (関東 浅見緑蔵 設計コース一覧)
【その他ランキング】
楽天GORA人気ゴルフ場コースオブザイヤー (2004~06,08)
【アジア取手CC ホール難易度ランキング】
難易度(難しい)ベスト3
ホールランキング1位 01番(PAR4/423ヤード)
ホールランキング2位 17番(PAR5/541ヤード)
ホールランキング3位 10番(PAR4/451ヤード)
難易度(やさしい)ベスト3
ホールランキング1位 13番(PAR3/149ヤード)
ホールランキング2位 06番(PAR4/310ヤード)
ホールランキング3位 09番(PAR4/321ヤード)
アジア取手カントリー倶楽部 コースガイド
所在地 / 電話番号 |
茨城県取手市稲1340 / 電話: 0297-72-0727 |
コース |
27ホール PAR108 アウト・イン 18ホール PAR72 西コース 9ホール PAR36 |
コースレート (最難-アウトxイン) |
72.1 / 7,012ヤード (バックティー) ※コーライG 69.7 / 6,555ヤード (レギュラーティ) ※コーライG |
コースレート (最易-西xアウト) |
67.6 / 6,020ヤード (バックティー) ※ベントG 66.0 / 5,691ヤード (レギュラーティー) ※ベントG |
開催トーナメント ※1973年~ |
- |
その他主な大会 |
- |
名物ホール |
・西コース 8番 PAR4 254ヤード (バックティ) 距離の短いサービスホール、254ヤード、イーグルを 取りたいホール。 |
練習場 |
- |
宿泊施設 |
- |
最寄インター |
常磐自動車道 谷和原インターチェンジ10キロ |
ホームページ |
スポンサードリンク
アジア取手カントリー倶楽部 地図
アジア取手カントリー倶楽部 の地図。地図のプロットをクリックすると、目的地までのルート検索が可能です。また、地図を自由に操作し、ズームアップする ことでゴルフ場のコースレイトアウトの概要や航空写真も見ることができます。
アジア取手カントリー倶楽部 スコア報告等口コミ
アジア取手カントリー倶楽部 攻略ポイント・スコア・楽しみ方口コミ
100yardage.com (水曜日, 16 10月 2019 00:13)
台風19号の影響で18日までクローズのようです。
近くて安い (月曜日, 23 7月 2012 16:43)
近くて安いのでお気に入りのコース。自分のレベルを考えるとこの辺りでもまれるのが上達への近道なのかな。