home > 設計者で巡るゴルフ場 > 日本人ゴルフ場設計家 > 青木功 設計コース一覧

青木功 設計コース

世界殿堂入りの名プロゴルファー青木功が設計したゴルフ場を紹介。1942年8月31日、千葉県我孫子市生まれ。我孫子中学時代に鷹巣南雄プロとともに我孫子ゴルフ倶楽部でアルバイトをしたのをきっかけにゴルフと出会う。中学卒業後は東京都民ゴルフ場にキャディとして就職し、1958年に師匠となる林由郎に引き抜かれ、我孫子ゴルフ倶楽部に。1964年にプロテスト合格後、優勝出来ない時期が続いたが、29歳(1971年)の時、関東プロゴルフ選手権でツアー初勝利。ツアー初優勝からは着々と優勝を重ね、国内ツアー51勝(1973年以降)は歴代2位の記録。国内の記録だけでも凄いが、国内だけで終わらないところが、"世界の青木"たる所以。1978年の世界マッチプレーで海外初優勝。そして1980年にバルタスロールGCで行われた全米オープン。最終日のニクラウスとの死闘は歴史に残る名勝負となった。1983年にはワイアエラCCで行われたハワイアンオープンで日本人初のアメリカツアー初優勝を飾る。最終日最終ホール、チップインイーグルでの逆転優勝でした。国内・海外で数々の偉大な記録を打ち立てた世界殿堂入りの名プロゴルファーであるが、ゴルフコースの設計監修も手がけ、全国に約10コースあります 。代表作は、セガサミーカップの舞台として知られる、ザ・ノースカントリーゴルフクラブ(北海道)など。大きな池を大胆に配置した戦略性と、雄大さを持つコースレイアウトが特徴。

 


青木功 代表的な設計監修コース

ザ・ノースカントリーゴルフクラブ

ザ・ノースカントリーゴルフクラブは、北海道千歳市にある名コース。ザ・ノースカントリーゴルフクラブは、青木功氏が設計監修したゴルフコースで、彼の集大成と称されています。 青木氏は「長い間外国でトーナメントを戦ってきて、日本でもPGAツアーの舞台となるゴルフコースのように、チャレンジ精神をかきたててくれるエキサイティングなゴルフ場を創ってみたいと思っていました」と述べています。広々としたフェアウェイや美しい景観が特徴。毎年セガサミーカップゴルフトーナメントが開催されるトーナメントコースとしても知られています。 >> ザ・ノースカントリーゴルフクラブの詳細ページ

 

G7カントリー倶楽部

G7カントリー倶楽部は栃木県那須烏山市にある美しいコース。PGAツアーハワイアンオープン優勝など、海外ツアーでの豊富な経験を持つ青木功プロが設計・監修したゴルフコースです。彼の知見を活かし、多くの池を取り入れたアメリカンスタイルのレイアウトが特徴で、全体の約10%が池で構成されています。「花と水と緑」をテーマに、フラットでダイナミックな丘陵コースとして設計されており、プレーヤーに挑戦意欲を湧き立たせる美しい景観と戦略性を提供しています。8番・11番の浮島のショートや、7番・10番のビーチバンカーは美しくスリリング。>> G7カントリー倶楽部の詳細ページ

 


青木功 設計監修コース一覧

No コース名 所在地

開場年

コースレート

他設計者 

1

ザ・ノースカントリーゴルフクラブ

北海道

1990

73.5

2

G7カントリー倶楽部 (大金GC)

栃木県

1989

73.3 ダンロップ
3 カントリークラブ・ザ・レイクス 茨城県

1985 

73.1 樋口久子
4 城里ゴルフ倶楽部 茨城県

2004 

71.2 ダンロップ
5 取手国際ゴルフ倶楽部 ※監修 茨城県

1958

72.1 佐々木真太郎
6 ゴールド木更津カントリークラブ 千葉県

1998 

72.3
7 境川カントリー倶楽部 山梨県

1987

71.1 富澤廣親
8 三島ゴルフ倶楽部 静岡県

1966

71.7 中江康晴/小佐野栄
9 鈴鹿の森ゴルフクラブ 三重県

1989 

73.0
10 アイランドゴルフ赤穂  *閉鎖 兵庫県

1990 

72.0
11 那智勝浦ゴルフ倶楽部 和歌山県

1986

69.5  加藤俊輔

※ゴルフ場名称の変更や、閉鎖しているゴルフ場があります。G7カントリー倶楽部は、旧大金ゴルフ倶楽部。アイランドゴルフガーデン赤穂は、青木功の名前を冠した青木功ゴルフクラブ。2017年末に閉鎖。

スポンサードリンク